運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-27 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

森本委員 この港湾収入構成比を歴史的に見ますと、戦後、比較的低いところからスタートして、一九九〇年代の初頭まで傾向的に上昇をしております。その後、バブルの崩壊などが影響したのか急低下して、九〇年代後半になってから再び上昇したという動きになっておるわけであります。  お聞きしたいのは、港湾財政において、この港湾収入というものをどのように位置づけておられるのか。

森本哲生

2003-04-08 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

御質問の港の港数なんですが、平成十二年度の財政収支状況報告書によりますと、港湾収入これは岸壁の使用料とかそういうものでございますが、それがある港は重要港湾すべてで百二十八港、そのうち、港湾収入管理費、港の管理費でございますが、それを賄えている港が五十港、管理費公債償還費を加えた額を賄えている港はございません。

金澤寛

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

収入、いわゆる港湾収入から経費を差し引くと多少の利益、粗利益というのは見えているわけですけれども、そういう状況の中で、この間ずっと毎年毎年この港湾維持管理一般会計から多額のお金が投入されているんです。粗利益はちゃんと上がっているのに、なぜこれほど一般会計からの財源を投入し続けなければならないのでしょうか。

大渕絹子

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

そんな話を聞いていると、先ほどの岩井先生じゃないんですが、プロジェクトファイナンスじゃなくて土地担保、ここがしっかりしていればまずは大丈夫です、後はこれからそれが売れていけば、あるいは港湾収入とかそういうものが入ってくるから大丈夫だとか、いろいろそういうお話が恐らく続くんだろうと思いますが、聞いていると、どうもこの第三セクターのあり方についての本当の意味での反省点というものがなかったんじゃないのかなと

峰崎直樹

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

それと、先ほど説明もありましたが、港湾収入というものが固定的に見込まれておりますので、新会社が計画された形で立ち上がれば収益は上がると思います。ただ、それはコストをどのぐらい抑えられるかということにかかっているだろうと思います。  先ほど金額がございましたけれども、それについては私は承知しておりませんので、御勘弁いただきたいと思います。

濱田康行

1981-04-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

非常に低い水準に設定されておるというふうに私ども考えておりまして、重要港湾港湾収入に占めます比率は約三%でございます。歳入全体に占めております割合としては〇・六%と非常に低い率しかいまの段階ではまだ徴収をいたしておりません。したがいまして、今度は逆に、支払い側海運業界の費用に占める割合から申しましても一現在の比率は非常に低いものでございます。

吉村眞事

1973-06-28 第71回国会 参議院 運輸委員会 第17号

政府委員岡部保君) 本日、ここに持っておりますが、主要八港の、いわゆる八大港といっておりますが、主要八港の財政収支のデータでございますが、大体、収入というのが、使用料等港湾収入それからいわゆる施設を整備いたします際の負担金、これは国庫負担金でありますとか、それから県が管理者であれば市の負担金あるいは受益負担金、そういうようなもの、いわゆる負担金でございますが、それと管理者一般財源の繰り入れと

岡部保

1967-05-23 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

横浜をながめてみても、港湾収入のほうは二億九千八百万しかない。ところが、支出のほうは十五億九千二百万ですよ。だから、差し引き赤字が十二億九千四百万、国の支出は二億五千八百万しかない。そうしますと、差し引き十億三千六百万の赤字補てんをしなければならぬ。したがって、そのうちで一般財源から七億八千四百万持ち出している。そのほかに公債で二億五千二百万、こういうわけです。

大出俊

1966-06-10 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第42号

永山国務大臣 ちょっといまのお話の焦点が、港湾収入関係病院関係と二つあるわけでございますが、結局国へ入るのが多くて、地方支出の犠牲が大であるという矛盾性はどうかという意味であったかと考えるのでございますが、結論的には国と地方とは経済も一体でございますので、やはり部分的、局部的なものについてのみは必ずしもバランスの合いかねるものもあるかと思うのでございますが、総体的には地方財政が非常に貧困でございますから

永山忠則

1965-04-06 第48回国会 衆議院 社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

ちなみにこの仕組みというものをこの際申し上げて、大臣のお考えを明らかにしていただきたいと思いますが、六大港昭和三十七年に港湾収入が七百七十二億ありました。国の収入は、関税三百八十八億を含む五百十三億で、全体の六六・五%国の収入としてあげております。船舶関係収入、百十九億の一五・四%です。貨物収入、百十七億の一五二%に対し、船内荷役収入は十九億の二・五%にすぎません。

泊谷裕夫

1965-03-18 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

そこで港の関係は、昭和三十七年度港湾収入金額の問題でありますけれども、港は、調べた範囲は神戸名古屋横浜の三港だけであります。ですから全港に該当するかどうかわかりませんけれども、大体これで趨勢が出ると思うのであります。この実績を見ますと、神戸港湾収入が七百二十二億であります。この中から国に直接入る金は二百七十七億です。

泊谷裕夫

1965-02-19 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それで、港湾使用料の値上げの問題にからんで、ただ、赤字であっては困る、管理部会で相談をされるというお話でありますが、私の得た資料ですから、正確であるかどうかは別といたしまして、しかし大学教授が学生を動員して調べたものであるだけに、私は権威があると思いますが、それには昭和三十七年度の港湾収入金額の全貌が明らかになっております。

泊谷裕夫

1964-08-01 第46回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

で、石田労働大臣はきわめて労政通でありますので、多くは申し上げませんけれども、これはもうおよそ十数年前に、ILOの内陸運輸委員会が一九四九年に採択した港湾労働者の雇用の恒常化に関する決議の線に沿って考えられておるし、それをそのまま日本流にいたしたものでありまして、開放経済体制の中で、申し上げたように、海運収入港湾収入を少なくとも国際レベルへ引き上げるためには、いまの前時代的な港湾施設は、港湾労働者

杉山善太郎

1964-03-05 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

問題は、何も先走る必要はありませんけれども、非常な立ちおくれがあって、しかも、開放経済体制方向に移行をして、ことに国際収支関係で、海運収入なり港湾収入なりというものを整備強化する必要があるのだということになれば、やはり人の要素と物的な要素と資金の要素を勘案整備して、そうして政府機関は、なるほどお説のとおり、労働省、運輸省、通産省、大蔵省、自治省、厚生省と、非常に港湾は多岐にわたっておりまするけれども

杉山善太郎

1964-02-20 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

に終わってしまったというようなことでは今度は済まされないから今度答申が出たならば、ひとつどうしても真剣に取り組んで、ぜがひでも——何も諸外国に港湾労働法が実在をしてすでにどうこうといっても、それに追随する必要はないのですが、今日、前段も申し上げましたように、好むと好まざるとにかかわらず、開放経済体制の中に移行する方向の中で、国際収支赤字であるというならば、それだけに、やはり海運収入であるとか、港湾収入

杉山善太郎

  • 1